簡単iPhoneから他のスマホへのデータ移行方法

現在、iPhoneをご利用中の方で、格安スマホを利用し始めるのをきっかけに、iPhoneから他のOS(Androidなど)へ乗り換える方は多くいらっしゃると思います。 しかし、中には「データ移行」が障害になってその一歩を踏み出せない方も多いようです 実際、iPhoneからAndroidなど他のOSのスマホへのデータ移行は、当然OSが異なるために一筋縄ではいかないのです。 また、iPhoneのデータ移行には「PC(パソコン)」が必要になり、持っていない方はどうすれば良いのか… そこでここからは、iPhoneから他のOSへの簡単なデータ移行方法をご紹介させていただきます。
iPhoneから他のOSに移行できないデータとは?
冒頭でもあった通り、iPhoneからAndroidなど他のOSのスマホへのデータ移行は、少々手間がかかってしまいます。 そこでまずは、iPhoneで利用していたデータでAndroid端末には移せない、移しても利用できないデータを知っておく必要があります。以下の2つを確認しておきましょう。
1.SMSやキャリアメールのデータ
以下の様な携帯キャリアが提供しているサービスのデータは、移行することが出来ません。
- SMS(ショートメッセージ)
- MMS(マルチメディアメッセージングサービス)
- キャリアメール(ケータイメール)
2.iPhoneのアプリデータ

iPhoneアプリで作ったデータは基本的にAndroidなどの端末では利用できません。 同じアプリがAndroid端末に用意されていても、データの互換性がないということが多く見受けられます。 ですが、LINEやゲームなどアプリによっては移行できたり、Android端末では使えなくてもバックアップをパソコンに残せたりするものもあるので、事前にそれぞれのアプリ公式サイトなどで確認しておきましょう。 このように、若干ですが移行できないデータがあることは理解しておいてください。 逆に移行できるデータはどのようなものがあるのか?
- 電話帳
- メッセージ
- iPhoneで撮影した写真
- safariのブックマーク
- 登録したカレンダーイベント
と、一般的によく使う機能だけで言えば、このようなデータが移行することが出来ます。 その他のLINEなどは別に設定する必要があります。
iPhoneのデータバックアップ方法
まず、データを移行する前に事前にバックアップをとっておくことが重要になります。 万が一のためにです。 そこで、iPhoneのデータをバックアップするには、「iCloud」と「iTunes(PC)」を使う方法があります。 iCloud を使う方が簡単ですが、iCloud に空き容量がないとバックアップできず、バックアップされるデータは一部のみとなります。これは、iPhone → iPhoneへ機種変更の際にバックアップとして使われるものです。 一方のiTunes(PC) を使う方は手間がかかりますが、PC に空き容量がある限り、iPhone のほとんどのデータをバックアップすることができます。 また、両方のバックアップ方法を同時に使うことはできませんので、どちらか一方になります。 それでは、それぞれバックアップ方法の詳細を見てきましょう。
「iCloud」でバックアップする
パソコンをお持ちでない方は、iCloudでのバックアップが一般的です。
- 初期設定をする
「設定アプリ」→「iCloud」を選択。 - Apple ID、パスワードを入力して、「サインイン」を選択。
(IDを持っていない方は事前に取得しておきます) - iCloud画面が表示されたら「バックアップ」を選択。
- 「iCloudバックアップ」がオンになっていることを確認します。
- 「今すぐバックアップを作成」を選択。
- 画面に「前回のバックアップ」の右にバックアップをした時間が表示されれば完了です。
そこで、空き容量が足らないなどの理由でバックアップするデータを減らしたい時は、設定アプリで調整することができます。まず設定アプリを開いて、
- 「iCloud」→「容量」→「ストレージを管理」の順に選択していきます。
- 「このiPhone」と表示されるのでそれを選択。
- 不要なものを「OFF」に切り替えます。
「iTunes(PC)」でバックアップする
自宅にWindowsやMacパソコンを持っている方は、「iTunes」を使ってiPhoneのデータを全てバックアップすることができます。
- iPhoneとパソコンを接続する前に「自動同期」の設定がOFFになっている事を確認してください。
- パソコンで「iTunes」を起動し、「環境設定」を選択。
- 「iPod、iPhone、およびiPadを自動的に同期にしない」にチェックを行けてOKを選択。
- 専用のUSBケーブルとiPhoneを接続し、画面左下のiPhoneマークを選択。
- 「概要」を選択し、表示された画面の「バックアップ」を選択。
- 画面中央に「バックアップ開始」と表示されます。
- 完了すればAppleの欠けたリンゴが表示されます。
そこで、しっかりバックアップしているのか心配な方は、
- 「iTunes」→「環境設定」を選択。
- 表示された画面にある「デバイス」を選択。
- 「デバイスのバックアップ」の欄でデータの有無を確認できます。
と、バックアップができているのか確認することができます。 以上、バックアップにはパソコンがあれば全てのデータを確実にバックアップすることができますが、パソコンをお持ちでない方もiPhone内のiCloudを利用すればバックアップをすることができます。 しかし、iPhoneから他のOSへ乗り換えをしたい場合には、基本的に「iTunes」を利用しなければいけません。
iPhoneバックアップデータの復元方法

次にバックアップをしてから新しい端末への復元をしなくてはいけません。 そこで、前項で説明した「iTunes(PC)」の復元方法をご紹介いたします。
「iTunes(PC)」の復元方法
基本的に、iCloudのバックアップをAndroidに移行し復元する場合、ソフトを使って行なわなければなりません。 ここでは、Androidにデータ移行ソフト「Mobileデータ移行(Windows版)」が使いやすく操作も簡単で、様々なデバイスに対応していますので、Androidへデータ移行する時におススメします。 その手順は次の通りです。
- 1.Androidスマホをパソコンに接続
- 「Mobileデータ移行(Windows版)」がインストールしてあるパソコンとAndroidスマホを専用USBで接続し、「Mobileデータ移行(Windows版)」を立ち上げます。
- 2.Androidに復元・移行したいiCloudバックアップファイルをダウンロード
- モード選択画面が表示されたら「復元」をクリック。そうするとバックアップファイルの選択画面が表示されます。Androidに移行したいiCloudバックアップファイルにチェックを入れてダウンロードを行います。
- 3.AndroidにiCloudバックアップファイが復元開始
- ダウンロードが完了したら、iCloudからAndroidに復元したいバックアップファイルにチェックを入れ、次に復元する内容の必要な項目にチェックを入れて「コピー開始」をクリックし完了となります。
iPhoneから他のOSへの簡単データ移行方法
通常のバックアップ~復元はパソコンが必要になったり、多少手間がかかってしまいますね。 そこで、ここでは基本的なデータ「電話帳」、「写真・動画」、「LINE」個別の簡単な移行方法をご紹介いたします。
「電話帳」の簡単データ移行方法
ここでおススメしたいのが、無料のバックアップアプリ「JSバックアップ」です。 パソコンやスマホなどのデータをバックアップしたり、別の機器に移したりできる定番のアプリです。そこで利用するバックアップ先は、Googleの「Googleドライブ」というクラウドサービスです。 なので、事前にGoogleアカウントを準備する必要があります。 それでは、その手順を見ていきましょう。
- 「App Store」から「JSバックアップ」をインストール
現在お持ちのiPhoneの「App Store」を起動し、「JSバックアップ」をインストールします。 - インストール完了後アプリを起動し、「バックアップ」を選択
途中で、使用許諾の確認画面やアクセス権の確認画面が表示されたら、それぞれ「同意する」や「OK」をタップしてください。 - バックアップファイルを確認する
- バックアップ先を指定する
バックアップ先の選択画面が表示されるので、保存先を指定します。
ここでは「Googleドライブ」を選択します。 - バックアップを開始する
バックアップ先にGoogleドライブが指定されていることを確認したら、「スタート」をタップします。
これでバックアップが開始されます。 - 「JSバックアップ」を終了する
これで、バックアップは完了なので、次にAndroid端末に復元する手順を引き続きご覧ください。
- 新しいAndroidスマホに「JSバックアップ」をインストールして起動する。
トップ画面で「バックアップ&復元」をタップし、次の画面で「復元」を選択。 - バックアップデータの保存先を指定する
SDカード内にデータがない旨のメッセージが表示されたら、「クラウドから復元」を選択。
途中、「クラウド管理サーバ利用許諾」が表示されたら、「同意する」をタップしてください。 - クラウドを選択する
クラウドサービスの一覧が表示されたら、iPhoneの連絡先を保存した「Google Drive」を選択
バックアップ先の確認画面が表示されるので、「クラウド」が選択されているのを確認して「設定」をタップします。 - 復元したいファイルを選択
複数のファイルが保存されている場合は一覧が表示されるので、目的のファイルをタップして「選択」をタップ。 - 復元項目を確認
復元したい項目を確認し、問題なければ「確定」を選択。
注意が表示されたら「OK」をタップ。 - 復元を開始する
復元情報の確認画面が表示されるので、再度ここで確認して問題がなければ「スタート」をタップします。 - 復元したアドレス帳を確認
復元が完了すると、復元結果が表示されます。端末の電話帳を起動して復元されているのを確認します。
「写真・動画」の簡単データ移行方法

iPhone内に保存されている写真・動画をAndroid端末でも楽しみたい場合は、インターネット上のサーバに自分のファイルを保存できる「クラウドサービス」が便利です。 こちらも前項同様に「Googleドライブ」を利用することをおススメします。 なので、あらかじめ、iPhoneで「App Store」にアクセスして無料の「Googleドライブ」アプリをインストールしておきます。 ここでは、写真データを例に「Googleドライブ」を利用する方法をご説明いたします。動画データの場合も操作方法は同じです。
- Googleドライブを起動する
- Googleアカウントでログイン
- Googleドライブへのバックアップの設定
撮影した写真などをGoogleドライブに自動でバックアップするかどうかを設定します。
機種変更するので、ここでは「オンにしない」をタップします。 - Googleドライブにアクセス
- メニューが表示されたら「アップロード」を選択。
- 写真の保存先の選択
写真の保存先一覧が表示されるので、ここでは「写真と動画」を選択。 - 写真の選択
アップロードしたい写真をタップしてチェックを入れたら、画面下の「アップロード」をタップ。 - アップロードが実行されます。
- Android端末でGoogleドライブアプリを起動
- アップロードした写真を表示する
iPhoneからGoogleドライブにアップロードした写真の一覧が表示されます。
「LINE」の簡単データ移行方法
iPhoneで使っていたLINEのアカウントは、Android端末でも引き続き利用できます。 まずは、iPhoneで使用しているLINEのアカウント情報を開き、メールアドレスが登録されているかどうかを確認します。未登録の場合はここで設定を行いましょう。 電話番号のみでログインしている場合は、アカウントの引き継ぎ及びデータの移行が一切できませんので注意しておきましょう。
- LINEの「設定」画面の表示
「設定」画面が表示されたら、「アカウント」を選択。 - 「アカウント」画面の表示
ここでメールアドレス欄が「登録完了」となっている場合は、以降の設定は不要です。
念のためここをタップして、登録しているメールアドレスを確認しておいてください。
そこで、電話番号のみでメールアドレスが「未登録」の場合は、メールアドレスの登録が必要です。 - メールアドレスの登録
「メールアドレス登録」の「未登録」をタップすると、メールアドレスの登録画面が表示されます。
メールアドレスとパスワードを入力して「登録する」をタップします。パスワードは確認のため、2回入力します。
メールアドレスは、パソコンでも使えるGmailがおススメです。 - メール認証の実行
メールアドレスを登録すると、登録したメールアドレス宛てに数字4桁の暗証番号が送信されます。
その番号をメール認証画面に入力して「メール認証」をタップします。
確認のメッセージが表示されたら「OK」をタップします。 これで準備は完了です。 - 2段階認証を設定する
「設定」画面を表示して「アカウント引き継ぎ設定」を選択。
表示される画面で「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定します。確認画面が表示されたら「OK」をタップします。 - 新端末にLINEのインストールとログイン
ここで、絶対に「新規登録」にしないようにして下さい!引継ぎデータが全て消滅してしまいます。 - メールアドレスとパスワードの入力
iPhoneで登録したメールアドレスとパスワードを入力して「確認」をタップ。
以前に使用していた端末でLINEが使えなくなる旨、確認の画面が表示されるので「確認」をタップします。
また、Facebook認証を利用する場合も、ここでもメールアドレスとパスワードの入力が必要です。 - 友だち一覧の表示
LINEが起動し、友だちの追加方法の設定画面が表示されるので設定を確認し、「確認」をタップ。 これで引継ぎは完了です。
まとめ
iPhoneから他のAndroidなど他のOSに乗り換えや機種変更する場合、当然OSが異なるため移行には手間がかかってしまいます。また、データの移行にはパソコンが必要になり、持っていない方は中々一歩を踏み出せないのではないでしょうか。 ですが、前項でもご紹介した「JSバックアップ」や「Googleドライブ」を上手に活用すれば、ある程度簡単にデータの意向をすることが出来ます。 Androidは勿論、格安スマホにも対応できますので、悩んでいる方は一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
- 格安スマホへのデータ移行が「できるもの」と「できないもの」
- 「格安スマホ」という言葉もここ数年で聞き慣れたものになり、現在では、その数150社以上のあらゆるジャンルの業種が参入しています。 Y!mobile(ワイモバイル)などテレビCMでもお馴染みなものもありますね。そこで、もし自分が格安スマホに乗り換えや、機種変更するという時に気になるのが、「データの移行」ではないでしょうか?
-
- 誰でもできる!格安スマホへの各種データの簡単移行方法
- 現在使っている携帯やスマホを乗り換えや機種変更しようとした時、電話帳などの各種データの移行のことで躊躇される方も多いのではないでしょうか。特に、現在よく耳にする「格安スマホ」に乗り換えしようとした時にデータの移行が心配だ、と言う方も多くいらっしゃいます。まず、先に結論から言ってしまえば、『各種データの移行は簡単!』だということ。
-
- 簡単iPhone以外のスマホからiPhoneへのデータ移行方法
- 今や「iPhone」と言えば、スマホの主流の一つ。 格安スマホのY!mobileまでも、型は古いもののiPhoneの販売を行っています。 そんな中、現在Androidなど他のOSを利用している方で、時代の波?に乗ってiPhoneに乗り換えや機種変更をしたいと考えたとき、決断を鈍らせるのが「データの移行」ではないでしょうか?
-
- 簡単ガラケーからスマホへのデータ移行をレクチャー
- 時代はガラケーからスマホへ主流が移っているとわかっていても、なかなかまだスマホに変えられないというガラケー愛用者は多いようです。 ですが、それだけ主流になっているスマホにも惹かれ、思いきって乗り換えてみようと思っても、 不安になるのが「データの移行」ではないでしょうか。「そもそもガラケーからスマホにデータ移行できるの?」