簡単ガラケーからスマホへのデータ移行をレクチャー

時代はガラケーからスマホへ主流が移っているとわかっていても、なかなかまだスマホに変えられないというガラケー愛用者は多いようです。 ですが、それだけ主流になっているスマホにも惹かれ、思いきって乗り換えてみようと思っても、 不安になるのが「データの移行」ではないでしょうか。 「そもそもガラケーからスマホにデータ移行できるの?」 と、根本的なことから分からなくなってしまう方も多いようですね。 今回は、ガラケーからスマートフォンに乗り換え・機種変更した際の簡単なデータ移行の方法や手順をレクチャーさせていただきます。 今までガラケーを利用していた方は、LINEやSNSなど利用していないと思いますので、「電話帳」、「写真・動画」を中心に説明させていただきます。
ガラケーからスマホに乗り換える前に準備しておくこと

ガラケーからスマートフォンに乗り換える際、やっておきたい準備があります。さほど難しい準備ではないので確実に行っておきましょう。 では、何を準備しておくのか一緒に確認していきましょう。
「microSDカード」にデータをバックアップ
- 電話帳
- ガラケーからスマホへ乗り換える上で、絶対に必要なのは「電話帳」。
ショップで移行してくれることはありますが、念のために自分でもバックアップを取っておくことをおススメします。 - 写真・動画
- 電話帳と同様に、写真や動画もmicroSDカードにバックアップしておきましょう。普段からOS内蔵メモリを利用せず、SDカードに保存しておくことをおススメします。 参考までに、1GBのmicroSDで約100枚の写真データを保存することができます。もちろん、写真の画素数によって前後します。
「Gmail」の準備
ガラケーでは、各携帯キャリアのキャリアメールを主に利用していたと思いますが、スマホでは「Gmail」が必要になります。それは、Android型のスマホでは、Googleのアカウントが必要だからです。 そして、スマホを利用してショップで買い物、Facebookのアカウント登録にはPCのメールアドレスが必要。 iPhoneの場合はApple IDが必要となりますが、IDを習得にはGmailを利用して行います。
「有料サービス」の確認
ガラケーを利用していた際、有料サイトに加入しているかどうか確認しないといけません。 Androidスマホへはそのまま移行できる場合がありますが、iPhoneには移行できないので必ず解約しておくこと。 また、「おサイフケータイ」を使っている方は、移行手続きを行っておかないと、チャージした金額が消滅することがありますので注意しましょう。 以上、簡単な作業ですので、可能な限り乗り換える前に済ませておくことをおススメします。
ガラケーからスマホへの簡単データ移行方法(Android編)

ここからが実際にデータ移行の手順になり、前項でデータをバックアップしたSDカードを主に使っていきます。 それでは、ガラケーからAndroidスマホへ、「電話帳」と「写真・動画」の移行手順を確認していきましょう。
ガラケーからAndroidスマホへの「電話帳」移行方法
ガラケーからAndroidスマホへ電話帳の移行を行う際、前項で説明した「SDカード」でバックアップしたものと、「赤外線通信」の2種類の方法があります。その手順は次の通りとなります。
SDカードを使った電話帳データ移行方法
- 1.まずガラケーから作業を始めます。
- アドレス帳のサブメニューから「コピー」→「microSD」を選択します。
- 2.次にコピーするアドレスを選択しますが、
- 全部コピーしたい場合は「全部コピー」
- 選んで移行したい場合は「選択コピー」または「グループコピー」をそれぞれ選択。
次に、Androidスマホでの作業に取りかかります。
- そのデータがバックアップされたSDカードを、新しいAndroidスマホへ差し込みます。
- スマホの「電話帳」→「メニュー」を選択。
- そのメニューの中の、「SDカードからコピー」または「SDカードからインポート」を選択。
その後、データの取り込みが終われば完了です。
「赤外線通信」を使った電話帳データ移行方法
- ガラケーのアドレス帳から赤外線送信の「全件送信」を選択。
- その際、ロックナンバー(4桁)の入力を求められます。
暗証番号は、ご自分で変更していなければ、初期設定では『0000』になっています。 - 新しいAndroidスマホ側の赤外線アプリにもロックナンバーを入力後「送信開始」をタップします。
送信が完了したら、受信したファイルをAndroidスマートの「連絡先アプリ」から開けば電話帳のデータ移行完了になります。
このように、意外と簡単に電話帳のデータ移行が出来ます。
ガラケーからAndroidスマホへの「写真・動画」移行方法
写真・動画データに関しても、準備段階でSDカードにバックアップする方法になります。 写真・動画のデータ移行は、膨大な容量になりますので、基本的に「パソコン(PC)」を利用します。 手順を確認していきましょう。
- ガラケーでの作業が始めます。
「データボックス」→「マイピクチャ」を選択。 - マイピクチャの画面が表示されたら、
「サブメニュー」→「移動/コピー」→「microSD」の順に選択。 - 全件まとめてコピーする場合は、「フォルダ内全件コピー」を選択。
その際、電話帳と同様にロックナンバーを求められるので、4桁『0000』などを入力。
次に、Androidスマホでの作業になります。
- バックアップをしているSDカードをカードリーダー等で使ってパソコンへ接続しておきます。
- Androidスマホとパソコンを専用USBケーブルで接続します。
すると、エクスプローラー上にAndroid端末のアイコンが現れます。 - パソコン上のSDカードの写真データを全て選択しコピーします。
- Androidスマホを開き、「DCIM」というフォルダの中にコピーしたものを貼り付けると完了です。
ここでは、パソコンでの作業の説明でしたが、SDカードの容量によってはそのまま移行できる場合や、数回目分けて移行することも可能なので、手間・時間を考えながら上手に移行していきましょう。
ガラケーからスマホへの簡単データ移行方法(iPhone編)

ガラケーからiPhoneへのデータ移行には、「パソコン(PC)」の利用が必須。基本的にiPhoneには、SDカード差し込みや赤外線通信の機能が備わっていません。 そのため、データの移行には、バックアップしたSDカードと「パソコン」が必要になるのです。 パソコンをお持ちでない方は、購入した各携帯ショップなどに依頼することをおススメします。 それでは、そのデータ移行手順を見ていきましょう。
ガラケーからiPhoneへの「電話帳」移行方法
- ガラケーでの準備になります。
アドレス帳のサブメニューから「コピー」→「microSD」を選択。 - 次にコピーするアドレスを選択します。
「全部コピー」または、「選択コピー」か「グループコピー」をそれぞれ選択。 - バックアップが終わったらSDカードをカードリーダー等でパソコンに接続。
- 接続後、パソコンの「エクスプローラー」→「リムーバブルディスク」をクリック。
- 開いたら、「SD_PIMフォルダ」の中に、『vcfファイル』というファイルが書き出されているので、分かりやすいデスクトップなどに保存しておきます。
- 次にパソコンのGmailを開き、メールにコピーしたデータファイルを添付して、自分のiPhone宛に送信します。
- ここからiPhoneでの作業になります。
データファイルが添付されたメールをiPhoneで受信したら、iPhoneのGmailを開き添付ファイルをタップ。 「○○件すべての連絡先を追加」というような表示が出ているのでクリックすれば完了です。
ガラケーからiPhoneへの「写真・動画」移行方法
写真などの画像データの移行は、「iTunes」を利用しますので、パソコンにiTunesをインストールしておきましょう。 基本的に、iTunes は Apple ウェブサイトより無料でダウンロードできますが、パソコンの対応環境はWindows 7以降I になりますので、お使いのパソコンの環境を確認しておきます。
- ガラケーでバックアップしたSDカードをカードリーダーなどで接続しておきます。
- 次に、iPhoneを専用USBケーブルでパソコンに接続し、「iTunes」を起動されます。
- 開いたら、画面左側の「写真」を選択。「写真を同期」にチェックが入っているか確認します。
「写真コピー元:」の右に「ピクチャ」をクリックするとフォルダを選択でのすので、SDカードの画像を選択します。 その際、動画がある場合は「動画を含める」というチェック欄がありますので、チェックしておきます。 - その後、画面右下の「同期」をクリックするとiPhoneへ画像が転送されます。
まとめ
ガラケーからAndroidスマホ、iPhoneにデータ移行する方法の説明でしたが、意外と簡単にデータの移行作業が行えますので、データ移行でためらっていた方は思い切って乗り換えてみてはいかがですか? iPhoneに関しては基本的にSDカードで直接移行できないので、パソコンを持っていない方にとっては問題かと思います。ですが、docomo、au、Softbankのショップでデータ移行をしてくれる店舗があるようです。 iPhoneに替えたいけどパソコンを持っていないという方は、購入時または予めデータ移行に対応してくれるショップを探しておくことをおススメします。
関連記事
-
- 格安スマホへのデータ移行が「できるもの」と「できないもの」
- 「格安スマホ」という言葉もここ数年で聞き慣れたものになり、現在では、その数150社以上のあらゆるジャンルの業種が参入しています。 Y!mobile(ワイモバイル)などテレビCMでもお馴染みなものもありますね。そこで、もし自分が格安スマホに乗り換えや、機種変更するという時に気になるのが、「データの移行」ではないでしょうか?
-
- 誰でもできる!格安スマホへの各種データの簡単移行方法
- 現在使っている携帯やスマホを乗り換えや機種変更しようとした時、電話帳などの各種データの移行のことで躊躇される方も多いのではないでしょうか。特に、現在よく耳にする「格安スマホ」に乗り換えしようとした時にデータの移行が心配だ、と言う方も多くいらっしゃいます。まず、先に結論から言ってしまえば、『各種データの移行は簡単!』だということ。
-
- 簡単iPhoneから他のスマホへのデータ移行方法
- 現在、iPhoneをご利用中の方で、格安スマホを利用し始めるのをきっかけに、iPhoneから他のOS(Androidなど)へ乗り換える方は多くいらっしゃると思います。 しかし、中には「データ移行」が障害になってその一歩を踏み出せない方も多いようです。 実際、iPhoneからAndroidなど他のOSのスマホへのデータ移行は、当然OSが異なるために一筋縄ではいかないのです。
-
- 簡単iPhone以外のスマホからiPhoneへのデータ移行方法
- 今や「iPhone」と言えば、スマホの主流の一つ。 格安スマホのY!mobileまでも、型は古いもののiPhoneの販売を行っています。 そんな中、現在Androidなど他のOSを利用している方で、時代の波?に乗ってiPhoneに乗り換えや機種変更をしたいと考えたとき、決断を鈍らせるのが「データの移行」ではないでしょうか?